[将来に漠然とした不安を抱えている、基礎・文系研究者の方へ]
このブログは、そんな方へ向けて書いています。
記事では、主にアカデミアや公務員を選択しない場合、
どのような考え方や選択を行えば良いか、私の実体験を基に記述をしております。
自分ならどの戦略を取るか、気になった方は下記記事をご覧ください♪
◇
◇
↓なお、このサイトのコンセプトにつきましては、こちらの記事をご覧ください🌱
文章はなるべく短くし、動画も沢山入れるようにしているので、
チルチルな時間を過ごしてくださいね♪
◇
◇
アブスト
根底思想
このブログの根底にある思想は、こちらの書籍から来ております↓
図にするとこちら↓

20代で1つの分野で、1/100に入っておき(博士号取得等)、
30代でもう1つの分野に着手し、そこで1/100に入っておけば、
生き残れるのでは?
この脳筋仮説を基に、奥は30代に入ってから、
ずっと行動していることに最近気が付いたため、
このブログにて言語化しておくに至りました。
詳しくはこちら↓
◇
◇
ビジネス寄りの仮説
加えて、私自身が立てている仮説(結論)を先に述べてしまうと🌱
基礎研究者・文系研究者が今後、生き残るためには、
自身の研究分野の他に、
「マーケティング」「営業・販売」「事務」「開発」
の中でどこか1つ、関連したスキルを手に入れれるルートもアリなのでは?
(下図参照)

と自身が実際に社会に出て、働いてみた経験から、仮説を立てております。
例:ホテル・旅館業を選択:接客→「営業・販売」に関連 など
◇
◇
「コイツなに言ってんだ?」と思った方、いらっしゃると思います笑
詳しくは、下記の記事に記述をしているので、ご覧ください↓

この3択だったら選べるのでは?
今後10年(~2035年まで)は、日本において、
下記業界に身を置けば、食いっぱぐれないはずです。
・IT:いちばん稼げ生活スタイルも自由にできるが、構造上 責任過多になりがち
・観光:圧倒的売り手業界だが、年間休日が少ない・薄給気味
・農業:文字通り食べ物を作るので食いっぱぐれないが、薄給?
私が今取り組んでいるので、就職フローなど今後知見を得ては、
ここに言語化しておこうかと思います。
ひとまず、ITのWEB業界については、実際に経験してみたので、記事にしてみました↓
*奇遇にも、あのジム・ロジャースさんも、2023年に出された、↓こちらの書籍にて同じようなことを述べていたので、びっくりしました。もうあとはまず、私が身体を張って試してみるしかないです(笑)
イントロ
就職難易度(独断と偏見による笑)
きっと誰も考えてたことのない笑、
基礎研究者、文系研究者、分類学者別、就職難易度を考察した記事がこちら↓
研究者にとっての幸せの定義
「研究者は就活時、ビジネス界隈の方々とコンフリクトが生じやすいな。」
とも個人的に感じました。
従って、研究者にとっての幸せの定義から考えてみた記事がこちらです↓
ゴール地点について
生き残り戦略のゴール地点について考察した記事がこちら↓
この命綱があると便利
コンビニとか、マックやスタバの店員さんとか、何でもよいのですが、、
全国で働けるアルバイトを予め経験しておくと、私みたいに凌がなくてはいけない際、
めちゃくちゃ身に染みて便利です。。
そのことについて記した記事がこちら↓
*学生時代に予め経験しておくと良きです♪
一方、ビジネス戦闘民族になりたい方には、オススメできないかもです(詳細は上記記事参照)🌱
マテメソ
新卒カードは便利みたい:失った私なら分かる笑
新卒と中途採用について、仕様の違いをまとめた記事がこちら↓
まあ、新卒カードの強さを知っていたとしても、
私は絶対に、新卒で就活をしなかったと思います(笑)
↓なので本ブログは、「中途採用・業界未経験時」を想定しております♪
中途採用時
中途で就活する際に、参考になる記事がこちら↓
一回目にWEB業界へ就職した際、しみじみ思いましたが、
変に重課金をして、プログラミングスクールなどに通うより、
職業訓練校やアルバイトを駆使して、小さく試していった方が、
精神衛生上にも良さそうだな。と経験上思っております🌱
◇
◇
私も実際に利用した職業訓練校について、語った記事がこちら↓
アルバイトって、職場ガチャを外さない手段としてめちゃ有用なのでは?
と思っているため、有用性について語った記事がこちら↓
◇
◇
他にも記事をまとめています
各論(手段)についてまとめた記事がこちらです↓
Results & Discussion
WEB業界
WEB業界について、興味がある方はこちら↓
選択に失敗したとき
選択を失敗し、仕事を辞めたいと思ったらこちら↓
Summary
アルバイトや職業訓練校、コネを使えば何とかなると思います(笑)
このブログの課題点についてはこちら↓
コレスポ
筆頭著者1名です。私の現状報告はこちら↓
*査読を通してない記事がほとんどなので、どこかでフィードバックをもらおうかと思います(笑)
Reference
このブログの脳筋根底思想がこちら↓